子どもの“思考力”を育てる「プログラミング教育」とは|子育て|小田急沿線情報 ODAKYU VOICE home

子どもの“思考力”を育てる「プログラミング教育」とは

2020年度より導入された小学校での「プログラミング教育」の必修化。親世代には馴染みのない学習のため、「子どもに教えたいけど理解できていない……」というパパやママも多いのではないでしょうか。そこで今回は、町田駅の近くにあるプログラミング教室「プロ・テック倶楽部 町田教室」を訪れ、プログラミング教育の目的や効果について伺いました。

技術の習得を目指すのではなく「プログラミング思考」を育てる

プログラミングとは、コンピューターを正しく動かすためのプログラムを作成することです。例えば、コンピューターの画面に映し出されたキャラクターに「歩く」という動作をさせるには、手足や体の移動など一つひとつの動きを順番に、かつ正確に説明してあげる必要があります。その作業がプログラミングです。「プロ・テック倶楽部」は、技術や基礎知識の習得はもちろんですが、特に「プログラミング思考」の育成を大事にしているプログラミング教室です。プログラミング思考とは、自分のやりたいことを決め、実現するためのフローチャートを考えること。プログラミング教育の導入により、プログラミング思考の育成が期待されているのだそうです。プログラミングの概念を通じて、目標を達成するための考え方と行動を学び、ときには問題を解決するために思考する。別教科の勉強や実生活、社会に出てからプログラミングに関係のない仕事をする際にも、このプログラミング思考は役立つといいます。

成績やテストはなし。楽しみながら考える力を育てる

「プロ・テック倶楽部」では、プログラミングとものづくりを融合した授業を行っています。子どもが自らフローチャートを考えて、それに基づいたプログラミングを実践し、失敗したら原因や課題を探して修正。このトライ&エラーを楽しめるように、講師がサポートしながら授業を進めてくれます。座学は少なく実践がメインなので、小さい子どもでも楽しみながら取り組めるのが特徴です。講師は子どもが分からないことに対して直接答えを教えるのではなく、ヒントを出しながら答えに導いていく方法で考える力を育てます。ものづくりを通じて得られる達成感は、ひと際大きく感じるそうで、子どもからは「やり遂げることが楽しい」「失敗が怖くなくなった」という声を聞くこともあるのだとか。授業は3〜10名程度の人数で行うため、講師が一人ひとりに目を向けてくれます。悩んでいる子どもがいても、しっかりとフォローしてくれるので安心です。また、学習塾と違ってテストや成績といった概念はありません。問題集も、生徒全員が同じところまで進まなくてもいいとのこと。子ども同士を比べるのではなく、一人ひとりのペースで成長することを重視した教育方針で授業を行っています。

日常生活の中でプログラミング思考が身につく方法も

プログラミング思考は、家庭でトレーニングすることもできるのだとか。おすすめは、実生活や家族の行動に「なぜ?」と思う部分がないか探す習慣をつけることです。掃除はなぜ高いところから始めるのか、料理はなぜこの順番で作っているのかなど、目的を達成するためのフローチャートが描ける事柄を探してみましょう。掃除なら、目的は「部屋をきれいにすること」。部屋をきれいにするためには、高い場所から始めて、落ちたホコリは最後に低いところにまとめるのが一番きれいになる。では、どこから始めるのがいいのか……と、日常の中にも子どもの考える力を育てる機会はたくさん潜んでいるのだそう。家庭では、持ち帰ったテキストや問題集を見返して授業の復習をするのとプラスして、自然な会話の中でトレーニングしてみるのもよさそうです。子どもは一人ひとり成長するきっかけやスピードが異なるので、しっかりコミュニケーションをとり、子どもの成長を確かめてあげることが大切だといいます。どういう問いかけをすればいいか分からないときは、講師にも相談してみましょう。

※2021年4月13日現在の情報です。最新の情報をご確認ください。
※各店舗とも臨時休業の場合があります。お出掛けの前にご確認ください。