story.33 おばさん|コラム‐Beautiful Voice|小田急沿線情報 ODAKYU VOICE home
林真理子のBeautiful Voice なるほど! 小田急

story.33 おばさん

「おばさん」という言葉を、とてもポジティブにとらえるようになった。少なくとも「おばあさん」と言われるよりずっといい。

つい先日、東北に旅行することになった。泊まるところが廃校を利用した施設で、二段ベッドと聞いて私は叫んだ。

「まだ寒いっていうのに、二段ベッドなんてやめて! 六十を過ぎたおばあさんにはきつ過ぎるー」

するとうちの秘書が、

「ハヤシさんって、都合が悪くなると自分はおばあさんって言い張る。使い分けてるんだから」

と笑った。

本当のことを言うと、私はおばあさんと自分のことを思っていない。おばあさんとよばれたこともない。六十歳は昔なら初老と言われたかもしれないが、今だったら中年後期であろう。着るものも、かなり流行のものを選んでいる。

若くはないけれど、そう年寄りでもない。そう「おばさん」と呼ばれるのがいちばんしっくりくる。

ある人が書いていた。日本は「おばさん」の期間がとても長い。七十歳過ぎても「おばさん」といわれる。これはとてもいいことではないだろうかと。私もそう思う。

私は年下の友だちが多い。四十代後半か五十代はじめの彼女たちは、やや自虐的に

「私たちおばさんは」

という言い方をする。すると私もそのグループにしっかり入ったような気になるのだ。

私はれっきとしたおばさんなのだ、と思うとどんなことも出来る。たとえば街を歩いていると行列に出くわす。私は必ず聞く。

「いったい何のために並んでいるの?」

すると

「評判のスイーツの店に入るため」、

「バーゲンの開店を待っている」などと教えてくれる。

私がこれほどお節介なのも、おばさんと自覚しているからだ。駅で困っている人がいたら、どこへ行きたいのかと尋ねる。子どもが一人で泣いていたら、一緒に親を探してやる。

本気で結婚したい人がいたら、相手を見つけてきて見合いをさせる。

世界でいちばん優しくて、世話好きでまめな人。それはおばさんだ。姿かたちがおばさんをしていると、たいていの人は警戒しない。おばさんになると全体的に丸味を帯び、目も下がってくる。ぐっと人に懐かれやすくなってくるのだ。

おばあさんになるのはまだ早い。私はあと何年かしばらくは、おばさんでいようと決めているのだ。

ところで私と同じぐらいの年齢の友人で、とにかく強引でケチな女がいる。情緒がまるでない。

「おばさんの皮をかぶったおじさん」

と面と向かってワルグチを言った。

林真理子

小説家。1982年に『ルンルンを買っておうちに帰ろう』でエッセイストとしてデビュー。その後、『最終便に間に合えば』『京都まで』で第94回直木賞を受賞。近著に『野心のすすめ』『私のスポットライト』『我らがパラダイス』。小田急沿線(代々木上原)在住。