初心者や女性も気軽に始められる 小田急沿線の農業体験

女性の視点や感性を活かした新しいスタイルの農業が注目を集めています。初心者や女性でも気軽に農業体験できる小田急沿線の施設を訪れて、旬の野菜や草花を育てる喜びや、日々の暮らしを豊かにするヒントを見つけてみてはいかがでしょうか。
シェア畑garden 下北沢

コンテナ農園で
汚れを気にせず農業体験
下北沢駅から徒歩4分の住宅街にある「シェア畑garden 下北沢」は、コンテナを使った農業体験ができる都市型農園です。農作物は全てコンテナ内で栽培するため、足元や洋服が汚れる心配がなく気軽に参加できるのが特徴で、仕事帰りや休日に私服のまま立ち寄れるのもメリットの1つ。大きい畑のように鍬(くわ)で耕す必要がなく、スコップをつかって作業ができるため、力仕事が苦手な女性や子どもでも気軽に挑戦しやすい環境です。1区画(月額利用料13,000円、別途入会金11,000円 )につきコンテナは2つ。季節や品種によっては、1度に数種類の野菜を育てることができ、家族や友人とコンテナをシェアするのもおすすめです。
お世話の基本は、定期的な水やりと枝切り・間引きなど。菜園アドバイザーが野菜の様子を見ながら適切なアドバイスをくれるので、知識がなくても安心です。月額利用料には、農具資材や種苗(しゅびょう)・肥料のほか、定期的な講習会やイベントが含まれているのも「シェア畑garden 下北沢」ならでは。初回講習から始まり、年に8回ほど野菜栽培に関する講習会に参加でき、野菜づくりの知識や技術を学べます。

栽培できる野菜の種類は季節によってさまざま。基本の品目以外にも、自分で苗や種を持ち込んで育てることもできます。野菜はすべて有機肥料のみを使って育てるため、子どものいるご家庭やオーガニック志向の方にも好まれています。

秋にはダイコン(ミニダイコン・大型ダイコン)・ミニキャベツ・タマネギ・玉レタス・ミニハクサイ・スナップエンドウ・茎ブロッコリー・カリフラワー・芽キャベツなどの野菜のほか、イチゴも育てられます。収穫時期が異なる品種をどう組み合わせて育てるのかを考えるのも、また楽しい時間です。

サツマイモ掘りやジャガイモ掘り、サトイモ掘りなど、利用者限定で参加できる無料の収穫体験イベントも季節ごとに開催しています。アドバイザーが育てた野菜をみんなで収穫し、その場で調理し味わえるイベントです。茹でサツマイモやスイートポテト、野菜カレーなど農園で採れた野菜を使用した料理のおいしさに、参加者みんながほっこり。子どもから大人まで、気軽に農業の楽しさや収穫の喜びを楽しめる場として、親しまれているシェア農園です。
施設情報
喜多見農業公園

広々とした都会の農園で
農業の楽しさを知る
広々とした「喜多見農業公園」は、世田谷区民を中心とした近隣住民に、農作業の体験を通して農業の楽しさや難しさを知ってもらうことを目的に運営されている施設です。周辺には慶元寺や稲荷塚古墳・須賀神社など歴史を感じるスポットが多数あり、本園からは慶元寺の三重塔を望むことができます。園内は、最も面積の広い「本園」、遊具や人工芝スペースもある「天神森のはたけ」、江戸時代に大名が陣屋を構えていた場所に由来する「陣屋のはたけ」の3つに分かれていて、それぞれの畑で種まきや収穫体験などのイベントを開催しています。
喜多見農業公園を訪れたら、ぜひ観察してほしいのが「天神森のはたけ」の一風変わったコンテナ栽培。風呂桶をレイズドベッド(地面よりも高く盛り上げられた畑)として再利用したもので、座ったまま作物の手入れができます。園内には、ほかにもさまざまな工夫が見られ、イベントがない日でも自由に見学や散策が可能。まずはお散歩がてら訪れてみるのもおすすめです。


収穫体験(参加費500円)は年6回土曜日に開催。参加者の多くは初心者で、伝統大蔵大根や馬込大太三寸(まごめおおぶとさんずん)ニンジン・城南小松菜・馬込半白節成(まごめはんじろふしなり)キュウリなど、古くよりこの地域で栽培され続ける「江戸東京野菜」を収穫できます。アドバイザーが丁寧に指導してくれるので、農業の知識や技術もしっかり身につけられる点も魅力です。
さらに、年間を通して農作業全般を無料で体験できる「農作業グループ」のご用意も。固定メンバーで、年に1度募集が行われるため、興味がある方は公式サイトをチェックしてみてください。
施設情報
あぐりっこ農園片平 うらのののうえん

女性園長が教えてくれる
農業体験
「あぐりっこ農園片平 うらのののうえん」は、栗平にある園主主導型の農園です。野菜づくりのプロである女性園主がやさしくサポートしてくれるのが特徴で、農業初心者の女性でも安心して野菜づくりを楽しむことができます。小さな子どものいるファミリーや食育の観点から利用する方も多いそう。農園で育てる野菜はすべて無農薬で安心安全なオーガニック野菜を収穫できる点も魅力です。
栽培できる野菜は季節ごとに異なり初心者でも育てやすい品目を厳選していて、秋には、ダイコンやハツカダイコン・ラディッシュ・ホウレン草・ハクサイ・ブロッコリー・カリフラワーなどを育てることができます。小さな種や苗から心をこめて育てた野菜は、収穫する喜びもひとしお。優しい女性園主のサポートのもと、甘くておいしい野菜づくりを体験できます。


この畑で育てた野菜はなんといっても“甘い”のが特徴。その秘訣は、園主が作るオリジナルの堆肥。代々農業に使われてきた畑の土に、柿の落ち葉や野菜くずを発酵させた堆肥を合わせることで、甘くおいしい野菜が育つのだとか。堆肥や種苗、農具はすべて農園側で用意してくれるため、手ぶらで参加できるのもうれしいポイント。
1区画あたりの広さは約7畳分(月額利用料6,600円)あり、のびのびと農業を楽しむことができます。月に2回、日曜9時から開催される実演付きの講習会では、道具の使い方や野菜の収穫方法について、基礎から応用までしっかり学ぶことができるので、自然と農業のノウハウが身に付き、より豊かな農業ライフを過ごすことができます。
施設情報

あぐりっこ農園片平 うらのののうえん
住所 | 神奈川県川崎市麻生区片平1563 |
---|---|
開園時間 | 日の出〜日没まで |
定休日 | 無休 |
電話 | 044-877-2114(JAセレサ川崎) |
アクセス | 栗平駅 から徒歩13分(駐車場なし) |
※2025年10月14日現在の情報です。最新の情報をご確認ください。
※各店舗・施設とも臨時休業の場合があります。お出掛けの前にご確認ください。