ODAKYU Town File
No.28 六会日大前(むつあいにちだいまえ)
六会日大前で、
大学の研究施設を
探検しよう。
「六会日大前」、ちょっと読みづらい駅名ですが、その名の通り日本大学の生物資源科学部のキャンパスが駅前に広がっています。小田急線の線路沿いにも接しているその敷地面積は、なんと東京ドーム約12個分にもなるとか。中には、学生に交じって一般の人々も楽しめる場所があります。知る人ぞ知る、最先端の学術スポットをのぞいてきました。
昭和の初めから、
学びと実習の地として。
その昔、周辺の六つの村が合併したことから生まれた六会の地名。今では駅名にしか残っていませんが、この地に昭和12年、日本大学の専門部拓殖科の実習地が置かれます。その後、昭和27年に農獣医学部に発展し、平成8年から現在の生物資源科学部に。長きにわたり、優れた科学技術と人材が六会で育ってきました。
キャンパスで得る体験は、
街の人々の財産に。
この地とともに育ってきたといえる日大生物資源科学部は、地元の人々にも開かれた場所を目指しています。国内外の最新の研究に触れられる博物館をはじめ、見学や体験実習ができる施設が学内に幾つもあり、キャンパスは、まさに生きるミュージアム。新しい情報や、未来につながる技術を発信しています。
駅情報
六会日大前駅
住所 | 藤沢市亀井野1-1-1 |
---|---|
URL | 六会日大前駅のご案内・周辺情報 |
六会日大前周辺情報
最先端の研究からグルメまで。
日本大学 生物資源科学部
環境を維持しながら持続可能な資源生産とその利用という、21世紀の課題に対応する科学技術と人材の育成を行っている日大生物資源科学部。豊かな木々に囲まれて近代的な建物が並ぶキャンパス内は、好奇心をくすぐる場所がいっぱいです。
博物館
家畜や野生動物の骨格・剥製をはじめ、昆虫・樹木・植物などの標本、古農具や漁具など国内外から集めた貴重な資料を展示。イベントホールではさまざまな企画展も開催します。
食品加工実習センター
優れた工程管理と徹底した衛生管理のもと、燻製品は学内で伐採した桜のチップでスモークするなど、この場所ならではの加工食品に消費者からの評価も上々です。
図書館
地上4階建ての館内に収められた膨大な蔵書は、図書約30万冊、雑誌約4,600タイトル。閲覧席は850席もあり、周辺の市民にも開放されています。
生物環境科学研究センター
屋上や壁面での緑化研究、地下水とヒートポンプによる床冷暖房など、建物自体が実験設備。展示コーナーやビオトープなども観察できます。
図書館喫茶室
1階には、自由に利用できる喫茶室も併設され、コーヒーやスイーツ、軽食がリーズナブルに楽しめます。
生産物無人販売所
学内の広大な農場で育てられた野菜や花は、収穫したその日のうちに正門脇の無人販売所で販売されています。(売り切れ次第終了)
※実習・天候により収穫がない場合があります。
詳細情報
日本大学 生物資源科学部
住所 | 藤沢市亀井野1866 |
---|---|
電話 | 0466-84-3800(庶務課) |
URL | www.brs.nihon-u.ac.jp |
※開館日(営業日)、開館時間(営業時間)は変わる場合があります。お出掛け前にご確認ください。
※10人以上の場合は、事前にお問い合わせください。
人気のパン屋さん
パッパ グラッセン
地元産の野菜やオーナーの実家から取り寄せる秋田産のリンゴなど、旬の素材を厳選し丁寧に手作り。外のテラスでイートインもできます。
詳細情報
パッパ グラッセン
アクセス | 六会日大前駅から徒歩6分 |
---|---|
住所 | 藤沢市亀井野632-5 |
電話 | 0466-54-8712 |
営業時間 | 10:00~19:00/月・火休 |
URL | pappa-glasen.com |
※2015年12月1日現在の情報です。最新の情報をご確認ください。
※各店舗とも臨時休業の場合があります。お出掛けの前にご確認ください。
六会日大前周辺のスポット情報
- 小田急マルシェ六会日大前 ショッピングモール
- 小田急トラベル 六会日大前営業所 旅行代理店
- 箱根そば六会日大前店 箱根そば
- マンマパスタ 六会店 レストラン