ODAKYU Town File
No.52 足柄

寺社を巡りながら、
心静かな時間を過ごせる街、足柄
小田急線が開通した時からある駅の一つ、足柄。周辺には、街の歴史を語る上で欠かせない古いお寺や神社が点在しています。そこでは、500以上の羅漢像や七福神など、ご利益豊かな神や聖者が祭られており、寺社好きの人にはもちろん、最近はパワースポットとしても注目されているのだとか。しばし忙しさを忘れ、心静かなひとときを過ごしにいきませんか。

五百羅漢の中から
似た面影を探す。
立派な構えの門の両脇に、霊場の看板が掛けられた玉宝寺。ここに知る人ぞ知る五百羅漢が安置されています。その昔、住民の一人がお告げを聞いて造立を立願。28年もかけて完成させたとか。羅漢の表情は一つ一つ異なり、自分に似た顔を見つけられるといわれます。荘厳でありながら、不思議な温かさが漂っています。
由緒ある寺や神社で
悩みや憂いを落とす。
玉宝寺のすぐ近くにあるのが多古白山神社。多古とは古い地名で、ご祭神は、古事記に出てくるイザナミノミコト。万物の造り主です。さらに、線路を渡って進むと、小田原七福神の毘沙門天を祭る潮音寺に到着。財運や知恵福徳のご利益があるとされています。参拝しながら、心が洗われる気分を味わってみてください。
駅情報
心安らぐ癒やしのスポット

玉宝寺

天文3年(1534)開山の曹洞宗の古刹。広い本堂には、五百羅漢だけでなく、本尊の釈迦牟尼座像、十一面観音像、文殊・普賢菩薩像などが、境内には延命地蔵、子育て地蔵が祭られています。本堂は自由に拝観することができます。
◯ 五百羅漢像
羅漢とは、お釈迦様の弟子で、お釈迦様の教えを受けた高僧の尊称。本堂の中には、526体の羅漢像が安置されており、参詣した本人に似た顔や、会いたいと願う亡き人の面影を見ることができるともいわれています。

玉宝寺で
除夜の鐘を突こう
朝6時と夜9時に時報の、午前11時に供養の鐘が突かれます。大みそかには一般参詣者も除夜の鐘を鳴らすことができ、地元だけでなく県外からも大勢訪れます。

詳細情報

アクセス | 足柄駅から徒歩5分 |
---|---|
住所 | 小田原市扇町5-1-28 |
電話 | 0465-34-3247 |
時間 | 6:00~日没まで |

潮音寺

約450年前に開山した曹洞宗の古刹。当時、この辺りまで海の音が聞こえ、潮の香りが漂っていたことが名前の由来とか。小田原七福神の一つ「毘沙門天」が祭られています。
詳細情報

アクセス | 足柄駅から徒歩4分 |
---|---|
住所 | 小田原市久野511 |
電話 | 0465-34-0385 |
時間 | 9:00〜18:00 |

多古白山神社

「万物を生み出す神」「創造神」「海の神」とされるイザナミノミコトが祭られています。江戸中期より伝わる「小田原囃子(ばやし)」は県の無形民俗文化財で、各地の祭礼でも披露されています。
詳細情報
アクセス | 足柄駅から徒歩3分 |
---|---|
住所 | 小田原市扇町5-7-29 |
お土産に

ブランジェリー
モン・サン・ミッシェル

お惣菜パンから甘い菓子パンまで、全て天然酵母を使用し無添加で焼き上げます。美しいステンドグラスの外観が目印です。
詳細情報
アクセス | 足柄駅から徒歩5分 |
---|---|
住所 | 小田原市井細田594-12 |
電話 | 0465-35-0008 |
営業時間 | 7:00~19:00(土8:00~18:00) 日・祝日・12月29日~ 1月3日休 |
※2017年12月1日現在の情報です。最新の情報をご確認ください。
※各店舗とも臨時休業の場合があります。お出掛けの前にご確認ください。