駅名が町名になり、梅の名所になった街、梅ヶ丘|まち紹介|小田急沿線情報 ODAKYU VOICE home

ODAKYU Town File
No.54 梅ヶ丘

駅名が町名になり、梅の名所になった街、梅ヶ丘

駅名が町名になり
梅の名所になった街、梅ヶ丘

その名の通り、東京屈指の梅林として知られる「梅ヶ丘」。毎年早春には「梅まつり」が開催され、訪れる多くの人々でにぎわいます。実はこの街、駅名がそのまま地名となり、美しい名前にふさわしい街にしようと、後から梅が植えられていったのだとか。なんともユニークな街の成り立ちです。そんな梅の街がいちばん美しい季節に訪ねてみませんか。

駅の名前から
街の名前へ。

「梅ヶ丘」の駅名は、駅の誘致に尽力した人物の家紋「梅鉢」にちなんだという説、近くに古墳があり「埋ヶ丘」と呼ばれていたので、「埋」を「梅」に変えたという説があります。いずれにせよ、この美しい駅名は人々に愛されてきました。そして後に、この駅名がそのまま町名として使われることになったのです。

十五回の植樹を重ね、
東京屈指の梅の街へ。

名実ともにここを梅の街にしようと、区や地元の人々が協力し、羽根木公園で梅の植樹が始まります。1967年からこれまで15回も行われ、現在約60種、650本を超える梅の木が育つ街になりました。開花の頃には祭りが開かれ、毎年大勢の人が訪れます。美しい梅の木には、街への愛も根付いているといえますね。

駅情報

梅見と梅味を楽しもう。

羽根木公園

羽根木公園

羽根木公園

言わずと知れた、梅ヶ丘の象徴的スポット。区立公園に移管された1965年当時、南斜面地は笹が生い茂っていましたが、その後15 回にわたる植樹により、都内有数の梅の名所に。現在は紅梅270本、白梅380本の計650本を数え、人々を楽しませています。

梅林

「八重寒紅」「八重野梅」「白加賀」「思いのまま」など、植樹された梅は約60種にもなります。

梅林

日月庵・星辰堂

小説家井上靖が命名した茶室「日月庵」。古民家の部材を再利用し、茶室と休憩所を設けた「星辰堂」。梅の香り漂う中で日本建築を楽しめます。梅まつり期間中は抹茶サービスや筝の演奏が行われます。
※2月10日(土)~3月4日(日)までの土・日・祝日は一般の利用申し込みができません。
お問い合わせ
☎03-3322-0415(羽根木公園有料施設窓口)

日月庵・星辰堂
日月庵・星辰堂

梅まつり実行委員の売店

梅まつりの期間中、羽根木公園内にさまざまな屋台や売店が登場。毎年人気の梅大福をはじめ、ジャム、ようかん、パイなどが販売されます。

梅まつり実行委員の売店

梅丘商店街の催し

梅まつりの期間中、土・日・祝日限定で、駅前や羽根木公園に模擬店が登場。梅まつり名物「梅干し」をはじめ、民芸品や陶器を売る屋台も出て毎年人気です。

第41回 せたがや梅まつり

2月10日(土)~ 3月4日(日)
10:00 ~ 16:00 会場:羽根木公園
満開の梅の花を愛でるのはもちろん、餅つきやワークショップ、筝曲演奏など楽しい催しもいっぱいです。
setagaya-umematsuri.com

第41回 せたがや梅まつり

詳細情報

アクセス 梅ヶ丘駅から徒歩5分
住所 世田谷区代田4-38-52
電話 ☎ 03-5431-1822(北沢公園管理事務所)

ひと休みに

時々カフェ

時々カフェ

時々カフェ
ケーキ各種300 円~、ほうじ茶ラテ600円

季節のマフィンやケーキなど、手作りお菓子でティーブレイク。体の芯から温まるドリンクメニューも充実した居心地の良いカフェです。

詳細情報

アクセス 梅ヶ丘駅から徒歩3分
住所 世田谷区梅丘1-28-5
電話 03-6676-4807
時間 11:00 ~ 21:00 / 火・木休
URL facebook.com/tokidokiumegaoka/

お土産に

小野田屋豆腐店 豆乳おからドーナツ

小野田屋豆腐店 豆乳おからドーナツ

小野田屋豆腐店 豆乳おからドーナツ
3個入り180円

佐賀県産大豆『ふくゆたか』で作られた豆乳とおからを使用し、もちもちの食感と優しい甘さに。遠方から買いに来る人も多い一品。

詳細情報

アクセス 梅ヶ丘駅から徒歩2分
住所 世田谷区梅丘1-21-1
時間 10:00 ~ 20:00(ドーナツは13:00 から販売)/ 不定休

※2018年2月1日現在の情報です。最新の情報をご確認ください。
※各店舗とも臨時休業の場合があります。お出掛けの前にご確認ください。

梅ヶ丘の散策には、小田急沿線 自然ふれあい歩道もご活用ください。

コースの詳細は、小田急沿線 自然ふれあい歩道ホームページ をご覧ください。各駅でチラシも配布しています。