ODAKYU Town File
No.65 百合ヶ丘

人々が福を求めて
集まる街、百合ヶ丘
小高い丘陵地に住宅やマンションが建ち並ぶ、百合ヶ丘の街。実はここ、弘法大師や源義経とゆかりがあり、彼らが立ち寄ったとされる伝承とともに、招福やご利益を授かれる古い神社や寺院が点在しています。地元の住民はもちろん、遠方からも多くの人が訪れるのだとか。新しい年にたくさんの福が来るように、お参りを兼ねて散策してみませんか。

高石神社は
街のシンボルで守り神
高台から街を見下ろすように建つ高石神社は、初詣やお宮参りなど、住民にとって身近な場所。江戸時代にはお伊勢の森と呼ばれ、さらに歴史をさかのぼれば源義経が奥州に向かう際、道中の難を逃れるための神事を行ったといわれています。1月はやぶさめ、2月は豆まきなどの見どころがあり、多くの人が集います。
お釈迦様から七福神まで、
ご利益いろいろ
香林寺の五重塔は日本唯一の禅宗様式の塔。中には悟りを開いたばかりの釈迦の像が祭られているとか。潮音寺は、香林寺とともに武州稲毛七福神の札所として知られ、正月三が日は七福神めぐりの人でもにぎわいます。坂道を散策しながら福を訪ねる。清々しい気分もご利益の一つかもしれません。
駅情報
百合ヶ丘
住所 | 川崎市麻生区百合丘1-21-1 |
---|---|
URL | 小田急百合ヶ丘駅のご案内・周辺情報 |
ご利益いろいろ招福スポット

高石神社

天照大神を主神として祭る。1月1日~5日の厄除け神事を皮切りに、さまざまな伝統行事が行われます。晴れた日は街を一望する素晴らしい眺めも楽しめます。
見にいこう!
やぶさめ神事
2019年1月14日(月・祝)10:00〜
成人の日に行われる「やぶさめ」は、江戸時代から続く五穀豊穣祈願の伝統行事。ここでは馬に乗らずに矢を射ます。
節分豆まき
2019年2月3日(日)15:00〜
境内三方向に舞台を設け、豆やお菓子などが盛大にまかれます。多くの人が福を求めて集まり、毎年大盛況です。
詳細情報
アクセス | 百合ヶ丘駅から徒歩10分 |
---|---|
住所 | 川崎市麻生区高石1-31-1 |
電話 | 044-954-2332 |
URL | https://asao-kankou.jp/?page_id=1031 |

香林寺

本尊は十一面(身代わり)観音。五重の塔に安置された「釈迦初転法輪像」は学業にご利益があり、武州稲毛七福神の、福運、寛容の神「布袋尊」も祭られています。
詳細情報
アクセス | 百合ヶ丘駅から徒歩15分 |
---|---|
住所 | 川崎市麻生区細山3-9-1 |
電話 | 044-966-5450 |
URL | kourinji.nanreigakuen.com |

潮音寺

本尊は聖観世音菩薩。胎内に行基作とされる聖観音が安置されています。武州稲毛七福神の長寿の神「福禄寿」も祭られています。
詳細情報
アクセス | 百合ヶ丘駅から徒歩9分 |
---|---|
住所 | 川崎市麻生区高石2-21-1 |
電話 | 044-966-5452 |
URL | https://asao-kankou.jp/?page_id=1040 |
お食事に

Lilycafe リリーカフェ

アンティークな名車やおしゃれな雑貨にあふれた店内は愛犬も入店OK。味自慢の自家製メニューで食事やティータイムをゆったりと過ごせます。


詳細情報
アクセス | 百合ヶ丘駅から徒歩12分 |
---|---|
住所 | 川崎市麻生区千代ヶ丘6-2-19 |
時間 | 11:00~22:00(L.O.21:30)火休 |
電話 | 044-953-0011 |
お土産に

ベーカリー Tate-tate Yoko-yoko(タテタテ ヨコヨコ)

いい匂いがあふれる小さなパン屋さん。ラムレーズンを練り込んだ食パン、フルーツたっぷりのデニッシュ、惣菜パン、焼菓子など、目移りしそう。


詳細情報
アクセス | 百合ヶ丘駅から徒歩3分 |
---|---|
住所 | 川崎市麻生区百合丘1-4-25 |
時間 | 10:00~19:00 水・第1・3火休 |
電話 | 044-953-1141 |
ひと休みに

ニコラス洋菓子店

創業50年を超える街の人気店。美しいケーキや焼き菓子はお土産の定番です。シックな雰囲気のティールームでおいしいコーヒーを楽しめます。


詳細情報
アクセス | 百合ヶ丘駅から徒歩7分 |
---|---|
住所 | 川崎市麻生区百合丘1-16-18 |
時間 | 10:00~17:30 /水休 |
電話 | 044-966-6254 |
※2018年12月28日現在の情報です。最新の情報をご確認ください。
※営業日、営業時間は変わる場合があります。お出掛け前にご確認ください。