小田急線が日頃から行う 線路の安全対策
線路の安全対策
日々多くの列車の走行を支えている線路。日頃から線路の保守や点検を行い、列車が安全に運行できるよう努めています。
1両約30トンの車両が毎日走行することで、レールには小さなキズや凹凸が、砕石(バラスト)には隙間や浮きが生じます。それによって、列車の乗り心地が悪くなるほか、安全性にも影響を及ぼします。これらを防ぐために、昼間だけでなく、列車の運行が終了した深夜帯に、高性能の大型保守車両による線路の補修や点検を行っています。そこで、今回は線路の保守作業に欠かせない大型保守車両を紹介します。
今後も小田急では線路の安全と快適な運行のため、さまざまな安全対策に努めてまいります。