年末年始におでかけしたい 小田急沿線のパワースポット3選

気づけば今年も残すところあとわずか。今年はどんな一年でしたか? 2024年を振り返りつつ、2025年をさらに充実した年にするため、年末年始に訪れたい小田急沿線のパワースポットをご紹介します。
明治神宮

厳かな社殿と杜に心洗われる
都会のオアシス
都心であることを忘れるような、緑に囲まれた空間。参宮橋駅から徒歩3分、明治神宮前〈原宿〉駅から徒歩1分の場所にある「明治神宮」は、明治天皇とその皇后である昭憲皇太后をお祀りする神社です。
まず参拝者を迎えてくれるのは、約70万㎡にも及ぶ広大な杜(もり)。どの入口から入っても、本殿にたどり着くまでに杜のなかの参道を10分ほど歩くため、森林浴をしているようで自然と心が静まります。
大鳥居をくぐって本殿にお参りをしたら、社殿前の「夫婦楠(めおとくす)」へ。1920年の創建時に植えられた夫婦のような2本のクスノキです。御祭神である明治天皇と昭憲皇太后が仲睦まじい夫婦であったこともあり、この「夫婦楠」に夫婦円満や恋人との絆、家族の健康などを願ってお参りする方も多いといいます。
また、南参道沿いに酒樽がずらりと並ぶ「奉献酒樽」も見どころのひとつ。国内の多様な産業を奨励した明治天皇は、酒造りの発展・技術振興にも力を入れていました。そんな明治天皇、そして昭憲皇太后に敬意を表して全国の酒造から毎年納められる酒樽は、実に200以上。酒造のロゴや縁起物などが描かれた樽は芸術性も高く、つい見入ってしまいます。
参拝後はレストランやお土産ショップなどが入った「フォレストテラス明治神宮」や、軽食がいただける「CAFÉ杜のテラス」で休憩を。
杜を歩きながら心穏やかに一年を振り返り、想い新たにお参りをすれば、新たな年を気持ちよく迎えられそうです。
施設情報
明治神宮
住所 | 東京都渋谷区代々木神園町1-1 |
---|---|
開門時間 | 12月:6:40~16:00 1月:6:40~16:20(日の出・日の入りに合わせるため月ごとに異なる) 詳しくは公式サイト(https://www.meijijingu.or.jp/sanpai/2.php)をご確認ください。 |
電話 | 03-3379-5511(代表) |
アクセス |
参宮橋駅 から徒歩3分 明治神宮前〈原宿〉駅 から徒歩1分 |
大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)

日本遺産の「大山詣り」で
パワーチャージ
古くは約4,000年前の縄文土器が出土し、当時から霊峰として信仰を集めたといわれる大山。その大山に鎮座するのが「大山阿夫利神社」です。
雨乞いに始まり「諸願成就の山」「立身出世の山」として多くの願いが寄せられてきた大山ですが、江戸時代には庶民が連れ立って大山参拝の旅をする「大山詣り」が大流行。江戸の人口が100万人の時代に、年間約20万人が訪れたといいます。浮世絵や落語の題材としても好まれた「大山詣り」は、2016年に日本遺産に認定されました。家族や友人と連れ立って参拝すれば、江戸の人々の楽しみを追体験できるかもしれません。
また同時期には「源頼朝公が武運長久(ぶうんちょうきゅう)を祈願して大山に太刀を納めた」という逸話に倣い、木太刀を奉納する「納太刀(おさめだち)」の風習も生まれました。その太刀を模した「納太刀守」は「運を切り開き厄を断ち切る」とされ、今でも人気の授与品です。
そして参拝後に訪れたいのが、隣接する「茶寮 石尊(さりょう せきそん)」。和モダンな空間で、神社の御神水で淹れたコーヒーや、地元の養鶏場の卵を使った「枡ティラミス」(850円)などが味わえます。
元旦には、社殿のちょうど正面からご来光を拝めるのが魅力。眼下に広がる相模湾と、初日の出との織りなす共演はまさに壮観。「大山阿夫利神社」で、古くから親しまれた文化、そして絶景と美味に、パワーをいただいてみては。
施設情報
大山阿夫利神社
住所 | 神奈川県伊勢原市大山355 |
---|---|
開門時間 | 基本的に閉門なし |
電話 | 0463-95-2006(9:00〜17:00) |
アクセス | 伊勢原駅 からバスで大山ケーブル行乗車、「大山ケーブル」下車。そこから徒歩15分の「大山ケーブル(山麓駅)」よりケーブルカーに乗車し、「阿夫利神社(山上駅)」下車すぐ。 |
出雲大社相模分祠(いずもたいしゃさがみぶんし)

「関東のいずもさん」で
楽しく良縁祈願
日本を代表する神社の1つ、島根県の出雲大社。その出雲大社の大神の御分霊を祀り、「関東のいずもさん」と親しまれるのが秦野の「出雲大社相模分祠」です。商売繁盛、安産、厄除けなどさまざまなご利益で知られていますが、なかでも縁結びのご利益を求めて多くの人々が訪れます。恋愛の縁だけでなく「仕事・学校との縁」という意味で就職や入学の祈願なども多く、関東屈指の良縁祈願スポットです。
12月~2月にかけては、日没から21時頃まで提灯でのライトアップを実施。幻想的に輝く境内を見ることができます。そして1月1日から2月3日までの初詣の期間には「ダイコク市」という縁日を開催。露店が並ぶ境内は活気満点で、新年を慶ぶ人々で賑わいます。また、干支の動物と「いなばの白兎」がデザインされた年始限定の御朱印もお見逃しなく。金箔をあしらった華やかな御朱印帳もあり、初詣の記念として御朱印帳と御朱印を一緒にお受けするという方も多いとのこと。
肩ひじ張らずにお参りを楽しんで、ご利益を受けてほしいという想いから、縁日などさまざまなイベントを開催している「出雲大社相模分祠」。縁結びの祈願はもちろん、楽しい一年の締めくくり、そして晴れやかな新年の幕開けとして訪れたいパワースポットです。
施設情報
出雲大社相模分祠
住所 | 神奈川県秦野市平沢1221 |
---|---|
開門時間 | 基本的に閉門なし。12月~2月は夜間ライトアップ(日暮れ〜21:00)を実施。 |
電話 | 0463-81-1122 |
アクセス | 秦野駅 からバスで15分(1月は秦野駅からシャトルバスを運行) |
※2024年12月10日現在の情報です。最新の情報をご確認ください。
※各店舗・施設とも臨時休業の場合があります。お出掛けの前にご確認ください。