ODAKYU Town File
No.48 藤沢本町

江戸の宿場町の面影が残る街、藤沢本町を歩いてみよう
浮世絵に描かれたり、弥次喜多道中などの物語でもおなじみの東海道を代表する宿場町、藤沢。実は、藤沢本町周辺こそがその藤沢宿だったのをご存じですか。当時の名所はもちろん、宿場町の名残が今も残っているとか。昨年は、藤沢宿の歴史に親しめる施設もオープンしました。江戸の昔に思いを馳せながら、街歩きをのんびり楽しんでみませんか。

複数の街道が集まり、経済や
観光の要所だった、藤沢宿。
東海道の江戸・日本橋から数えて6番目の宿場であった、藤沢宿。八王子道、鎌倉道など複数の街道との分岐点でもあり、大山詣でや江の島詣での人々が行き交いにぎわったとか。大名たちが泊まる本陣や脇本陣をはじめ、一般の旅人が利用する旅籠(はたご)が45軒もあり、さまざまな物品を商う多くの店が集まっていました。
街を歩きながら、
宿場の名残を実感。
名所として今も知られる遊行寺(ゆぎょうじ)や白旗神社をはじめ、浮世絵に描かれた橋、蔵造りの古い商家など、昔を偲ばせる場所がいろいろ。住宅街の中でも史跡を見つけたり、古いお店に入って昔の話を聞いたり、歩きながら歴史や文化に触れることができます。頭の中がタイムスリップしたような、不思議な楽しさでした。
駅情報
藤沢本町周辺情報
宿場の案内役「史跡看板」
殿様が泊まる本陣や、旧家の商店、問屋場など、藤沢宿を代表する施設や場所の跡を看板が紹介。散策をより楽しくしてくれる歴史の道しるべです。

藤沢宿を歩いてみよう

白旗神社

寒川比古命(さむかわひこのみこと)と源義経を祭る。義経の鎮霊碑、弁慶の力石があり、源氏の紋章「笹竜胆(ささりんどう)」を社紋とする義経ゆかりの地として知られる。
詳細情報
アクセス | 藤沢本町駅から徒歩7分 |
---|---|
住所 | 藤沢市藤沢2-4-7 |
電話 | 0466-22-9210(受付時間9:00~17:00) |

時宗総本山 遊行寺

一遍上人が開祖となる時宗の総本山。本陣を務めた堀田家の菩提寺で、国宝をはじめとする貴重な品々を納めた宝物館もある。
詳細情報
アクセス | 藤沢本町駅から徒歩20分 |
---|---|
住所 | 藤沢市西富1-8-1 |
電話 | 0466-22-2063(受付時間9:00~16:00) |
開門時間 | 5:00~17:00 |
URL | www.jishu.or.jp/ |

遊行寺橋

広重の浮世絵に登場する橋。昔のままの三間幅を残し、遊行寺の門前へと今も人々を導く。
詳細情報
アクセス | 藤沢本町駅駅から徒歩15分 |
---|

豊島屋本店

嘉永2年(1849年)創業の和菓子店。殿様が本陣に泊まる際、この店のお菓子が届けられたとか。
詳細情報
アクセス | 藤沢本町駅から徒歩10分 |
---|---|
住所 | 藤沢市本町1-3-28 |
電話 | 0466-22-2046 |
営業時間 | 10:00~18:00 / 火休 |

ふじさわ宿交流館

2016年に開館。映像やさまざまな展示資料で藤沢の歴史や文化が学べ、休憩もできる。
詳細情報

アクセス | 藤沢本町駅から徒歩15分 |
---|---|
住所 | 藤沢市西富1-3-3 |
電話 | 0466-55-2255 |
開館時間 | 9:00~18:00(10月~3月は17:00閉館)/月休(休日の場合は翌日休) |
料金 | 入館無料 |
URL | www.fujisawa-kanko.jp/fujisawashukukouryukan/ |
ランチに

Café 凛

こだわりの豆を使った本格コーヒーをはじめ、おしゃれでおいしいフードも充実。落ち着いた雰囲気で、地元の人々に愛されるカフェ。
詳細情報
アクセス | 藤沢本町駅から徒歩1分 |
---|---|
住所 | 藤沢市藤沢3-1-16 |
電話 | 0466-25-3135 |
営業時間 | 10:00~17:30(水は~21:00、土は~18:00)/日・月休 |
※2017年8月1日現在の情報です。最新の情報をご確認ください。
※各店舗とも臨時休業の場合があります。お出掛けの前にご確認ください。